こんにちは!
新入社員の脳筋小僧です!
今日のテーマはこちら
なぜあなたの挑戦は長続きしないのか。
緊急事態宣言も解除されたし、やっと日常に戻れる。やったー!
自粛期間中5㎏も太っちゃったから、頑張って痩せないと…
この記事を読む人はこんな人です。
・挑戦したいことはあるけど、なぜかできない。
・やってみたいことはあるけれど、なぜか続けられない。
この問題にお答えする前に、少し自己紹介をば。
名前:脳筋小僧
年齢:23歳
職業:建設業
習慣化したこと:
①ダイエット(1年間でー10㎏達成)
②筋トレ(週5回を7か月間継続中)
実際記録も公開しています。
ダイエットにおいて最も大切なことは「継続」です。
忙しい毎日の中で、何かを継続するためには、僕たちは習慣化させることが重要になってきます。
たとえどれだけ忙しくても、毎日歯を磨くのが大変だと感じたことはありませんよね?
しかし、とても悲しいことですが、ほとんどの人がやりたいことを習慣化できず、途中で挫折してしまいます。
あと少し頑張れば目標体重まで痩せられたのに、挫折してしまったばかりにリバウンドしてしまう…
もったいない話だと思いませんか?
そこで今回は、あなたがやりたいと思っていることを継続し、習慣化させるために、僕が実際に学び実践したことすべての中から、最も効果のあったことを3ステップで紹介します。
これを読んだら、きっとあなたも何か始めたくなるはずです。
行動を習慣づけるために、あなたが越えなければいけない3つの壁
それでは、あなたが挑戦を習慣化できない原因を教えます。
あなたが何かに挑戦しようと思った時、あなたの目の前に、3つの「~ない」の壁が現れるからなのです。
3つの壁はこちら
- 「知りたくない」の壁
- 「信じたくない」の壁
- 「やりたくない」の壁
第1の壁 「知りたくない」
たとえば、あるロールプレイをしてみましょう。
あなたは都内の大学生2年生です。
高校の時の海外からのALTの先生がとてもきれいな人で、その先生と出会った5年前から、
英語を喋れるようになって、美人の外人さんと仲良くなりたい!
と思っているとします。
僕は英語を喋れないので詳しくはわかりませんが、きっと五年間勉強を続けていれば、基本的なお喋りも、ある程度の聞き取りもできるようになっているはずでしょう。
ではなぜ、あなたは英語を話せるようになっていないのでしょうか?
それは、あなたが英語を喋れる方法を知りたくないからです。
英語話せる人ってかっこいいよなー!
俺も話せるようになりたい!
確かに!英語を話せるようになったら女の子にもモテるし、就活にも便利だね!
うん、いつか話せるようになるといいなぁ。
…えっと、どうやって話せるようになるんだろうね。
え、知らないよ。僕もう20歳だし、今更話せるようになる人なんているの?
きっといると思うよ!
僕の学部の友達にも、大学入学時から2年間で英語ペラペラになった友達がいるよ。
よければ紹介しようか?
そうなんだ!
でも、その人きっとすごい努力したんだろうし、冷やかしになりたくはないから、僕は遠慮しとくよ。
もしあなたが本当に英語を喋りたいと思ったら、まず何をするでしょうか?
きっと、英語を喋れている友人のアドバイスを聞きたいと思うはずです。
しかしあなたは、アドバイスを聞ける友人がすぐ近くにいるのにもかかわらず、聞くのをためらっています。
これでは、あなたはどうやって勉強すればいいか、わからないままです。
これが、「知りたくない」の壁です。
何か挑戦しようとすると、周りの目が気になってしまうことはありませんか?
僕はあります。
「あいつ頑張ってんな」
周りは少し冷やかすでしょう。
そんなやつのことは気にしないようにして、少し前進してみましょう。
「小市民はいつも挑戦者を笑う。」
(元メジャーリーガー:野茂英雄)
僕の大好きな言葉です。
あなたの挑戦を笑っていいのは、同じように挑戦している奴だけです。
なんにもしていないような奴の戯言なんて気にするだけ無駄なので、ぜひともイヤホンでもして行動に移ってください。
では、次のステップに参りましょう。
第2の壁「信じたくない」
友達の連絡先を教えてくれてありがとう!
さっそく勉強法を聞いてみるよ!
どうだった?
とっても参考になったよ!
彼は2年前は英語を全く話せなかったみたい。
大学入学を機に英会話のレッスンに通い始めて、毎日1時間リスニングの練習をしてるんだって。
彼がおすすめするリスニングの本にリストももらってきたよ!
~一週間後~
あれ?何で漫画を読んでいるの?勉強は?
教えてもらった本とかAmazonで調べてみたんだけどどうもこれだけで上達するとは思えなくてね。
でも、彼はこの本が一番おすすめだって言ってたんだよね?
わかってるんだけど、、、この本に2,000円も払うのは気が引けるんだよね。
英語、話せるようになりたいんだよね?
もちろんだよ!いつかね。
あなたには今、英語を話すための知識はありません。
きっと、あなたは英語を話している友人のいうことを聞いて本を読んだほうがいいのではないでしょうか。
「もし本を買ったのに、しゃべれるようにならなかったらどうしよう。」
「彼には才能があったから、勉強をしたらすぐにしゃべれるようになったんじゃないのか。」
疑問に思えばきりがありません。
そんなことを考えてしまったために、あなたの挑戦の習慣化は先送りになってしまいます。
これが第2の壁、「信じたくない」です。
勉強を始めたほうがいいのはわかっているけれど、あなたは友人の言葉を「信じたくない」のです。
僕も本に2,000円も払うのは気が引けます。
ただ、どうしてもこの2つ目の壁を乗りこえられないがために、あなたはいつまでたっても英語を話せるようにはならないのです。
この壁を乗り越えるためにも、まずは行動してみましょう。
- なぜこの本を進めてもらったのか、GoogleやAmazonでその本の評価を見てみる
- 本を買うお金がないなら、英会話の無料体験レッスンに通ってみる
- 一日10分でいいので、英単語や長文を口に出して読んでみる。
準備はいいですか?
第3の壁 「やりたくない」
~一週間後~
本も買って、しっかり勉強しているね!
うん。家に帰ったら毎日1時間、夜ご飯の前に勉強しているんだ。
それはすごいね!大変かい?
うん、ちょっとね。
~二週間後~
おかえり!今日も学校大変だったね。
ありがとう!疲れた~。
でも、今日も勉強するんだよね!
う~ん。
今週は月曜に1回勉強したし、今日はZoomで友達とオンライン飲み会の約束もあるから、やめとくよ。
~ さらに3週間後~
もう勉強はしてないの?
うん、続けられなくてやめちゃった。
来月に期末テストもあるし、またいつか、暇になったらやるよ。
第3の壁を越えるために
ここまでで勘のいいあなたはもうわかりましたね。
長い時間をかければかけるほど、あなたは「やりたくなく」なります。
こんな経験をお持ちの方、たくさんいらっしゃるのではないでしょうか。
これは、頑張り続けられたあなたにだけやってくる悪魔のささやきによるものです。
- 毎日リスニングの勉強をしている人➡明日やればいいか。。。
- 週に4回勉強する人➡週末に頑張れば、週2回は勉強できるぞ。
そして気づけば、悪魔の誘惑に負けて、あなたは勉強をやめてしまいました。
習慣化させるというのは本当に難しいのです。
あなたの貴重な24時間のうち、それをする時間を自分の通常運転に組み込むわけですから。
決して簡単な話ではありません。
こんなおもしろい硏究があるのを知っていますか?
人間が習慣化するためには、開始してから6週目までに"あること"をしておくと、その後12週目まで継続できている確率がぐんっと上がるのです。
あることとは、
週四回以上継続して行うこと
です。
単純そうに見えますが、これは実際に証明された事実なのです。
ビクトリア大学の研究で、
筋トレを習慣づけるまでに必要な条件を調べたとのこと。
調査対象としたのは、ジムに通い始めたばかりの男女111人。
年齢や生活習慣など様々な条件を指定して、どの条件に当てはまる人が、ジム通いを続けられたかを調査しました。
そしてその結果分かったのは、
12週間が経過した後にも最もジムに通い続けた人数が多いグループは、週四回以上ジムに通い続けたグループだったということでした。
年齢でも、食事や運動の内容でもなく、ただただ通う頻度が影響する、というのは面白い結果です。
テレビなどでよく見かけるこのシーン。
縁側でおじいさんがよく話してる、
「昔は若かったのぉ…」
はいったい何だったのでしょう。
年齢が原因で何か挑戦をあきらめようとしているご家族がいらっしゃったら、ぜひ教えてあげて下さい。
このほかにも、
ロンドン大学の研究では運動や読書、資格の勉強などが日常的な行動になるまでにかかる期間を調べたりもしています。
その結果として、
開始して25日までは習慣化せず、50〜60日ほど経過して習慣になっていく
というデータが得られました。。
コロンビア大学とロンドン大学の研究の結果から考えると、
週2回、1時間英語のリスニングの勉強をしているよりは、一回の勉強時間を30分にして、週4回継続したほうがいいということですね。
そうすれば120日が経過したころ、勉強は習慣になっていることでしょう。
習慣化に至るまでの時間の関係について、
より詳しく知りたいという人のためにこの情報のソースのリンクを貼っておきます。
メンタリストDaiGoー
動画はこちら⬇️
文章はこちら⬇️
もっともっと習慣について知りたい!というあなたのために、
メンタリストDaiGoさんがおすすめする本も紹介しておきます。
この2冊には、行動を習慣づけるために私たちが知るべき情報が詰まっています。
にもかかわらず、一冊のボリュームはそうありません。
僕は3時間ほどで2冊読み上げてしまいました。
ひとまず1度読んでみて、
もし、挑戦していることに挫折してしまいそうなときが来たら、もう一度読み返してしまうのもおすすめです。
きっとヒントがちりばめられているはずです。

やり抜く人の9つの習慣 コロンビア大学の成功の科学 (コロンビア大学モチベーション心理学シリーズ) [ ハイディ・グラント・ハルバーソン ]

やる気が上がる8つのスイッチ コロンビア大学のモチベーションの科学 (コロンビア大学モチベーション心理学シリーズ)
まとめ
はい。
というわけでね、みんな英語のお勉強をしましょうという記事でございました。(?)
改めて3つの壁を乗り越える方法をお伝えします。
第一の壁「知りたくない」
挑戦する相手のことをを知るだけならタダ!
行動をためらわずに、まず挑戦しましょう。
第二の壁「信じたくない」
この行動で絶対にうまくいくかどうかを悩む前にまずは10秒行動してみる。
(どうしてもやり方に疑問ができたらGoogleで検索)
第三の壁「やりたくない」
週4回以上継続する!
習慣というのは身につくまではとても辛くてやめたくなる時もありますが、
自分なりのスタイルで無理なく続けていきましょう!